〆張鶴 純も吟醸酒の部において金賞をいただきました。
米国で毎年行われる「全米日本酒歓評会」の全出品酒がテイスティ
東京開催5年目となる今年は、日本全国と海外から出品された37
厳正な審査用に万全を期して輸送・保管された最高コンディション
また、ハワイ発祥というだけあり、ジョイ・オブ・サケは他の利き
その特徴は、これらの最高コンディションのお酒が一流レストラン
このパーティースタイルが人気を博し、日米三都市で年間3、00
このユニークな利き酒イベントに、皆さんも足を運ばれてみてはい
●ジョイ・オブ・サケ東京●
開催日時:2014年11月6日(木) 午後6時~9時
開催会場:東京・五反田TOCビル(13階特別ホール) (東京都品川区西五反田7-22-17)
入場料 :お一人様 8,500円
購入方法:ジョイ・オブ・サケホームページ(http://www.joyofsake.jp)
チケットぴあ(Pコード:627-384)、イープラス、CNプ
参加レストラン:アルポルト、重慶飯店、つな八
、IL GHIO
公式ウェブサイト:http://www.joyofsake.jp
この度、弊社商品に山田錦100%で仕込んだ純米吟醸が仲間入りしました。
通年通した販売となります。
これで、五百万石で仕込む「〆張鶴 純」、「〆張鶴 純米吟醸 越淡麗」、「〆張鶴 純米吟醸 山田錦」と酒米違いで仕込む純米吟醸が3種類となりました。
近日中にお取引先へお届けする予定です。
1,800ml 3,500円
720ml 1,770円
※税抜き価格です。
※遠方の場合は価格に送料が加わる場合がございます。
※お取扱店は弊社までお問い合わせ下さい。
TEL 0254-52-5181
先日、KADOKAWAメディアファクトリーより君嶋哲至様監修の「日本酒の図鑑」が発売されました。
持ち歩きしやすい手帳サイズです。
地域別に約130本のお酒をオールカラーでご紹介してあります。
その他、日本酒造りの説明から日本酒の基礎知識など網羅してあります。
詳細は、下記HPご確認下さい。
http://mediafactory.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?pid=9784040671086
先日、KADOKAWAメディアファクトリーより山同敦子様監修の「ゼロから始める日本酒と肴」が発売されました。
日本酒と肴の組み合わせ方の基本や具体的に現在販売している日本酒と肴を合わせた説明もされています。
弊社の「〆張鶴 吟撰」もご紹介いただきました。
その他、様々な日本酒の楽しみ方もご紹介されています。
よろしくお願いいたします。
下記、KADOKAWAメディアファクトリー紹介サイトです。
http://mediafactory.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=9784040671185&vid=&cat=040&swrd=
三遊亭王楽師匠の落語の後にしぼりたての新酒と美味しいお料理をお楽しみいただけます。
日時 平成26年11月21日金曜日
- 受付 18:00~
- 落語 18:30~
- 酒宴 19:30~
会場 割烹善蔵(村上市上片町1-3 TEL 0254-53-3813)
会費 5,400円(税込み)
チケットの販売、お問い合わせ先
宮尾酒造株式会社
TEL 0254-52-5181(平日9:00~17:00)
〆張鶴(宮尾酒造)を囲む会 in方舟 新橋店(2014.10.25)
10月25日土曜日18時から、方舟新橋店様にて〆張鶴を楽しむ会が開催されます。
方舟様の美味しいお料理と8種類の〆張鶴をお楽しみ下さい。
詳細、お申込みは方舟様のHPをご確認お願いいたします。
方舟様ご住所:〒105-0021 東京都港区東新橋1-1-2 アソルティ東新橋2F
TEL:03-3574-7890
村上市では、10月11日土曜日、12日日曜日の17:30から20:30に「宵の竹灯籠まつり」が開催されます。
宵の竹灯籠まつりとは(宵の竹灯籠まつりHPより)
村上の町なかには黒塀プロジェクトという市民運動により黒塀作りが行われている安善小路がありますが、ここでは4年前から夜のおまつりが行われています。「宵の竹灯籠まつり」といって、今では5000本の竹の灯篭が小路に並べられ、幻想的に揺らぐろうそくの灯りの中、琴、三味線、尺八、和太鼓といった古典の音色を奏でる芸術的なイベントです。
当日の演奏スケジュールや会場詳細は下記HPご覧下さい。
宵の竹灯籠まつりHP
http://www.om-creation.com/~takedourou/